半世紀以上も昔、家族四人で暮らしていたまち水沢市。平成の大合併とやらで、今は奥州市となった。高野長英、後藤新平、齋藤實と偉人を輩出したまちだが、今や大谷翔平の出身地としても有名である。
大谷一色の奥州市役所
先日、水沢の会社経営者が燈門へ。昔住んでいたのよとワタシ。ならば水沢で飲もう!とトントン拍子に話が進んで昨日訪問。
通った保育園へはキリスト教系で、教会と隣接しているのだが、なんと大阪燈門のお客様だった牧師が今そこに。不思議な縁。
小雨降る中、先ずはその保育園を目指し牧師と対面。
そして、かつて暮らしていた場所へ。家は跡形もなかったが、その石段でよく遊んだ小さな社は残っていた。
実は、当時の記憶は殆どないのだが、その社の大きな松が、石段で遊ぶワタシを見下ろしていたのだなと思うと、熱いものが込み上げてきた。
そうそう!まちなかだというのに、お向かいさんが牛を飼っていたのたが、その牛舎が廃墟と化しながらも残っていて、微かにその匂いがしたのです!“プルースト効果”に期待したが、それに紐付いて様々な記憶が呼び覚まされることは残念ながらなかった。
その後、高野長英旧宅などを訪ね、待ち合わせの焼肉店へ。そしてスナックをハシゴして、ごきげんさんで帰盛。
帰宅してから調べてみたのだが、その小さな社は和光稲荷神社という名で、その辺りに水沢城の本丸があったそうな。凄いところに住んでいたのねぇ。(今は盛岡城の中でお店をやってたりする)
和光稲荷に植えられた花梨が数少ない水沢城の遺構とのこと。
開花時期は4月下旬〜5月上旬、再訪決定!